リモートワークの概要と問題解消のための便利ツール紹介

テレワーク
会社に所属しながら、離れた場所で仕事をするリモートワーク。現在、働き方改革のひとつとして注目されています。本記事では、リモートワークについて正しい定義を確認したうえで、問題点と解決のための便利なツールについてご紹介します。
リモートワークとは
リモートワークとは、社員が企業・組織に在籍しながら、通常のオフィスとは離れた場所で仕事をすること指します。文字通り、リモート(remote・遠隔)で働くスタイルなのです。似た言葉でよく聞かれる「テレワーク」との違いとしては、組織に所属しているか否か、という点で説明されることもありますが、大きな違いはないと考えてよいでしょう。働き方改革の提言や助成金の名称などで、政府はリモートワークよりもテレワークという言葉を使用する傾向があることから、どちらかといえばリモートワークよりも広く浸透しているといえるかもしれません。
リモーワークのメリット
リモートワークのメリットは、以下の通りです。
<従業員側>
- 個人の事情や地理的にオフィスに通うことが困難な場合でも、チームに所属して働くことができる
- あくまで組織に所属しているので、安心感やチームとの連帯を感じながら働くことができる
<企業側>
- 所在地に関係なく優秀な従業員を確保しやすくなる
- 政府の助成金を利用できる場合がある
これらのメリットにより、リモートワークの組織づくりがうまく進んだ場合、オフィスに集まらなくてもより高い成果を上げようという社風づくりにもつながります。時間や場所にとらわれず、効率的に仕事を進めていくことが可能なのです。
リモートワークの問題点と対処法
先に挙げたように、リモートワークは体制づくりが正しく行われた場合にはメリットが大きいのですが、単に社員の勤務形態として在宅勤務を認めるだけでは問題点が生じる場合があります。
社員が孤独感や疎外感を感じてしまう
リモートワーカーは、自宅やカフェなどで単独で仕事をするのが一般的です。これは、1人で気楽というメリットもあるでしょうが、孤独感や疎外感を感じてしまいがちというデメリットもあります。特に、トラブルや非常に困難な仕事にあたっている際には、従業員の孤独感が大きくなる可能性があります。
こういった問題を生じさせないためには、チャットツールを活用することが効果的です。情報伝達は電話とメールで十分と思われるかもしれませんが、ビジネスチャットツールには以下のメリットがあります。
- 電話やメールよりも、気軽に情報を発信できる
- やり取りのスピードが速い
- データや資料を共有しやすい
特に、リモートワーカー同士が顔を合わせる機会が少ないチームでは、雑談も積極的に発信できる雰囲気をつくっておくと、より効果的です。
勤怠管理が難しい
従来の働き方と異なり、リモートワークの場合には始業・終業・休憩の時間が見えにくいという問題があります。この問題を解決するひとつの方法は、勤怠を時間ではなく成果で判断することです。
ここでもやはりICTツールを活用することが便利だといえます。従業員がどの作業にどれだけの時間がかかったか、それぞれの仕事がどこまで進んだか、という労働状況の把握ができる「CC-BizMate」がクロスキャットから提供されています。これは、勤怠管理だけではなく、仕事の予定まで、スマートフォンや従来の携帯電話1つで上司と共有できるシステムです。
会議が気軽に行えない
リモートワークの場合には、会議が気軽に行えないことがデメリットとなる可能性があります。会議のときだけリモートワーカーにオフィスに出勤してもらうことも考えられますが、それほど頻繁に行えないことやリモートワーカーの状況次第では不可能なこともあるでしょう。
解決策のひとつは、ウェブ会議ツールを使用することです。かつては初期投資が高額だったウェブ会議システムですが、最近ではSkype for Businessのように気軽にウェブ会議が行えるツールが登場しています。これらのツールは、ウェブ会議のみならず日常のコミュニケーションツールとしても使用でき、先に挙げた孤独感の解消にも役立つでしょう。
リモートワークの目的は成果を上げること
リモートワークの概要と問題点、解決可能なツールについてご紹介しました。労働人口の減少やそれを支えるICTの発達という点から見て、リモートワークの重要性は今後より高まっていくことと思われます。リモートワークをうまく活用するためには、記事で挙げたようなさまざまな問題点をクリアする必要があります。同時に、成果を上げやすい体制を整え、リモートワーカーもチームの一員という認識を社内で共有することもポイントです。実現するためには先にご紹介したようなツールがその助けになることでしょう。リモートワークのチームづくりの参考にしていただけたら幸いです。
参考: